二者択一の国民投票によって国家の行く末を決定して良いのか?

イギリスのEU離脱を巡る国民投票が23日夜(日本時間24日朝)に開票され、(法的拘束はないものの)EU離脱多数という結果に終わった。ここで考えたいのは、国家の重要な行く末を二者択一の直接選挙である国民投票の議題としても良いのかというものである。

今日、民主主義の国家は間接民主主義が中心である。これは国民が選挙によって議員を選出し、代表者である議員が国の政策の方針を話し合い決定するというものである。一方、今回の国民投票というものは国民が国の政策を直接選挙で決定する直接民主主義である。確かに、民主制確立の礎となったアテネ民主制の成立の過程においては、制限があったものの直接民主主義が始まりであった。しかし、他の要因も考えられるが、これは結局扇動政治家による衆愚政治により崩壊したともいえる。歴史は繰り返すというが、イギリスにおける今回の選挙もこれと同様なのではないか。

直接選挙ということは国民一人一人平等に国の行く末を決定するという裁量権が委ねられていることである。つまり、その時の国民感情によって左右されてしまうことも意味する。国の政策は今回のEU脱退も含めて長期的な視点で考えなければならない議題が数多いと考えられる。それを感情という一過性のものに委ねられて良かったのか。個人的には、長期的な視野で考えなければならないからこそ、二者択一の国民投票ではなく専門家である議員や有識者の意見を交えてじっくりと議論をすすめ決定するべきであったと思う。議員はこれを考えることが仕事であるし、有識者はこういう時のために日々自分の専門分野を研究しているはずである。

最後に、もちろんだが国民が衆愚だから選挙などせずに勝手に決定しろということを言いたいのではない。今回のように国家の重要な岐路を二者択一にして選挙することは必要ないということである。私たち有権者は国の様々な方針を個人的な価値観と照らし合わせて、それを実現してくれる議員に投票するべきである。

今回のBREXITによってどのようにイギリスが変容していくのか、日本を含めた世界の影響も注視していきたい。

 

 

信頼

信頼というものについて考えてみたい。

信頼は人間関係の中でとても重要なものである。仕事であっても信頼があってこそのビジネスであるし、友達関係も信頼があってこそ続くものである。良好な人間関係は信頼が軸になる。それでは、この信頼はどのように築かれていくものなのか。

これは普段の行動における「一貫性のある人」と「約束を違えない人」である。

仮に自分とは異なる一貫性の行動をとっている人がいるとしても、その行動に一貫性を伴っているのであればその人の行動を予測できる。そして、この予測することができる行動をどの場面でもとっている人であれば、その人のことは信頼することができる。一方、相手や場面ごとに行動を変えている人を信頼することは難しい。また、いくら一貫性があったとしても約束を違えるような人であるならば信頼することは難しい。例えば、一貫性をもって約束を違えるような人物を信頼することができるであろうか。(ある意味信頼なのかもしれないが…)

このように上記のような二つの要素を併せ持った人物が信頼というものを築いていく。どちらか片方が欠けていても信頼はされない。

そして、当然であり、上記の一貫性から分かるようにこの行動を継続して行う必要がある。継続して初めて他者から信頼される。つまり、普段の行動の積み重ねである。これをしないで、小手先の技術で他者からの信頼を得たとしてもそれは所詮小手先なのでいつかはぼろが出てしまう。そして、ぼろが出たときが最後である。

信頼とは築き上げることが困難なものであるのに対して、崩れ去る時は一瞬だからである。一度でも異なった行動をしてしまうと信頼は崩壊する。そして、積み上げてきたものが大きいものほどその反動は大きいものになる。信頼が崩壊した時点で、その人の中身の良いところも見てもらえなくなってしまう場合さえもある。

したがって、小手先の技術で相手を信頼させるのではなく、一貫性を持ち約束を違えない行動を常日頃から心がけるべきである。遠回りかもしれないがそれが良好な人間関係を形成する一番の近道になる。

“人にして信なくば、其の可なるを知らず”である。

ボランティアに参加して

先日地元の清掃活動のボランティアに参加してきた。そこで改めて実感したことは「お金にならない活動の精神的充実感」である。

もちろん、ボランティアに参加することとは自分の時間を削って他人のために何かすることである。今日、根付いている合理性という観点で考えると全くの正反対な行動である。他人が捨てたゴミを、わざわざ自分の時間を費やし拾い賃金すらでないからである。したがって、「そんなことのためになぜ自分の時間を費やさなければならないのか?」と主張する人がいるのも分かる。

しかし、そこで感じる精神的充実感は素晴らしいものであった。汗をかきながら、靴を汚しながらの活動であったが普段生活しているだけでは感じることができないものであった。

それでは、そもそもなぜ精神的充実感を得ることができたのか。その大きな理由として、コミュニティーの一員としての実感である。自分が暮らしている地域の自然を、自分が守っていると感じる機会は少ない。しかし、今回の活動でそれを感じることができ地域の一員であると再認識することができた。加えて、今回参加したボランティアでは目に見えて効果があったために、一層実感を持つことができた。清掃開始時は至る所に点在していたゴミが後半は見つからなくなっていて、ゴミを集める収集場には大量のごみ袋が積まれていた。これを目にして参加者みんなで綺麗にしたと一体感を味わった。

 このような人との繋がりを感じることこそ、精神的充実感を得る一つの要素だと思う。そして、上記の合理性を求めている人にこそ必要なものではないか。多忙を極めお金を稼いでいても、お金などの物質的充実感を得るかもしれないが、精神的充実感を得ることはできない。精神的充実感を得て暮らしを豊かにする一つの方法として、ボランティアに参加してみてはどうか。

最後に、今回自発的にボランティアに参加することは初めてであったが、これからは主体的に参加していきたいと感じている。そのために、様々なボランティアがあると思うので、もっとアクセスしやすくして欲しい。。。

教育の機会平等

教育の機会平等は保たれているのか。最近、大学の奨学金無償化にしろと唱えている学生がいたので考えてみたい。

私は教育の機会平等は保たれていると感じる。

奨学金制度がそうである。「奨学金は裕福ではない家庭の子供にも平等に教育を受ける機会をあたえるもの」である。これは本当に素晴らしいことだ。教育はその人の人格を形成する上でもとても重要なものである。したがって、必要不可欠なものとなる。そして、奨学金を利用することでお金がない人でも進学することができる。

確かに、奨学金は就職をする前から大きな借金となるものでもある。しかし、そのリスクを分かった上でより高度な教育を学びたいから進学するのではないのか。そして、実際に奨学金を借りることで本来進学することすら叶うはずがない人が進学し、教育を受けたのであれば後はその人の努力次第である。教育の機会平等という点では保たれている。さらに、学業に秀でていれば返済不要の奨学金も取得することができる。どうしても借金が苦しいと思う人は、それを取得するために(本来の学生の姿だとは思うが)学業に熱心に取り組むようにすればよいだけである。

もちろん、「奨学金を借りずに進学する人がいるのに自分だけが借金するのは不平等だ。」と唱えたいとも思う。しかし、冷酷かもしれないがこの出自に関して嘆いても仕方がない。とても深刻な問題ではあるが、だからといって自分が借りたお金を返さなくても良いという主張にはつながらない。自分が借りた金額はしっかりと返済する。それだけの当たり前のことである。

以上の事から、自分と同年代の学生が奨学金無償化にしろと声高に主張していることは、その人自身が勉強をしてこなかったことの裏返しである。現状を他人のせいにして悲観するのではなく、今置かれている状況を作り出したのは自分自身である事をまずはしっかりと自覚するべきだ。そして、この状況を打破するために自己研鑽を今からでも始めれば良い。

老害

老害と呼ばれる人がいる。(ここでの老害とは「自分のやり方に妄信しきっているために、他人の意見に耳を貸さない人」とする。)もし同じ環境に彼らのような存在がいるとしたら、弊害が生まれる。

なぜなら、彼らは自分のやり方に妄信しているあまり、それ以外のものは否定してしまうからだ。もちろん、彼らのやり方で事が上手く運ぶのであればそれは良いことだ。しかし、少しでも改善の余地があるのであればそれは改善していかなければならない。特にグローバルに展開する企業ほど弱肉強食の世界であるために、改善は必須である。それにも関わらず、長年その企業に勤務しているためにその企業での地位は高い老害は、新しい変化に対応しようとしない。自分のやり方を妄信しているからだ。これは弊害になる。

この老害の問題は、彼らのプライドの大きさが関係していると思う。

プライドとは「誇り」と訳されることが多い。老害と呼ばれる人は自分の仕事のやり方にプライドを持ちすぎている。断っておくが、プライドを持つことが悪いと主張したいのではない。仕事に関して、プライドを全く持たない人より持っている人の方が一つ一つの仕事をこだわって取り組む人が多いのは事実であるからである。しかし、それを持ちすぎているのが問題なのである。

これを改善するために、自分のこれまでの仕事のやり方にプライドを持つというよりも、仕事を丁寧にこなせる自分にプライドを持てば良い。そうすることで、刷新的なやり方が出現した際、上手く取り込むことができる。

プライドのもつべきところはしっかりと持ち、持つ必要がないところでは後輩でも自分より良く知っている人に聞けば良い。プライドをどこに持つのかという比重が大切になる。その比重を間違えなければ、老害老害でなくなるはずである。

自立と自律

今日、自立している人は大勢いると思う。親から自立している人や、経済的に自立している人は身の周りにもいる。自立とは「自分だけで物事を行う」ことである。したがって、年齢が上がり社会人として仕事に取り組んで、労働の対価として得たお金で生活する事を考えれば当然である。(もちろん、社会状況によって自立することができない人も存在するが、紙幅の都合で今回は触れない。)

 

しかし、自律して生活している人はどのくらいいるだろうか。自立していても、自律できていない人が大半だと感じる。自律とは、「自分の行動を主体的に規制すること」である。つまり、時には自分の欲求を規制しなければならない。

欲求に関して、アメリカの心理学者のマズローは人間の欲求は、ピラミッド構造で五段階あるとした。最下部が生きていくための基本的・本質的欲求である「生理的欲求」。これが満たされると、危険を回避し、安全な生活を営みたいという「安全欲求」。次に、社会に属したいという「社会的欲求」。そして次に、他者から認められたいという「尊厳欲求」。最後に、自分の能力を引き出したいという「自己実現欲求」を求めるとある。

 

自律するということはこれらの欲求を主体的に規制する必要があるのである。もちろん、これは困難なことである。強制的に規制されるのであれば、苦しいがその規制を守ることもできるであろう。しかし、主体的に規制するとなると人間はそれほど自分には厳しくはなれないはずである。

 

それでは、自律する人間を目指したければどうすれば良いのか。それは”確固たる具体的な目標”をもつことである。例えば、ダイエットで体重を減らそう」と目標を立てるより、「○○kg痩せよう」と具体的な目標を持つ方が成功しやすい。これと同じように、まずは確固たる具体的な目標をもつことだ。そうすることで、主体的に欲求を規制しやすくなる。

さらに言えば、その目標から自分を逃がさないために知人にその目標を宣言することも一つの手である。知人に宣言することにより、一層とその目標を遂行しなければならないという気持ちにかられる。確かに、主体的な規制ではないのかもしれないが自律する第一歩としてはこれも一つの手段ではなかろうか。

 

目標を忘れることなく日々邁進し、自律した人間になることが今の自分の目標である。(←宣言)

組織が上手く機能するには?

そもそも組織とは、広辞苑によると、「ある目的を達成するために、分化した役割を持つ個人や下位集団から構成される集団」というものだ。つまり、学生ならば学校・サークル・ゼミ活動・クラスなどが組織として考えられる。社会人であれば、所属している会社・同じ部署・取り組んでいるプロジェクトなどが同様に組織として考えられる。

これらの組織が上手く機能するためにはどうすれば良いのか。組織にはたいてい、リーダーとメンバーがいるので両者に限定して話をすすめていきたい。

まず、リーダーは誠実さが何よりも必要だと感じる。もちろん、様々な要素が必要になることは承知の上だが、誠実さがないリーダーにはどんなに優秀であってもついていこうという気にはならない。

私の経験則だが、たとえリーダーが組織を引っ張る知識や経験を持っていないとしても「代わりに自分が支えなければならない」と思うことがある。その思いを抱かせてくれるリーダーとは、普段からどのような人に対しても誠実に接している人物である。逆に、リーダーが知識や経験を持っていても人によって態度を二転三転変える人物であれば協力したいと思わなかった。

では、なぜリーダーにとって誠実さが重要になるのか。それは組織が個人の集合だからだと考える。個人はみな多種多様な価値観を持っているので、それぞれがどう思っているかは同じ事柄に対しても様々な見方がある。しかし、それを放置してしまうとその組織は混沌として何もまとまりがない空中分解した組織になってしまう。それを防ぐために、一般的に組織では決まり事を作る。そして、リーダーはどんなに親密な関係を持つメンバーに対しても、また、それほど親密ではないメンバーに対しても組織で作った決まり事を守らなければ同じ態度を取らなければならない。これをしないのであれば、必ず不満が上がりリーダーの信頼は失墜するであろう。

それでは、メンバーはどうすれば良いのか。メンバーに求められる事は、その組織で決まった決まり事を必ず守ることだ。人には、上で述べたように様々な価値観がある。それを自分で押さえつけてはしなくて良い。しかし、参加者は最低限その組織で作られた決まり事を守り、その決まり事の範囲内で自分の価値観に基づいた行動をすれば良いと感じる。

これを制約と感じる人もいるかもしれないが、その組織に属したいのであれば決まり事は守る必要がある。守りたくないのであれば、また守ることができないのであればその組織から退出すれば良い。ただそれだけの単純な事であろうと思う。

リーダーがいくら優秀でも、そしてメンバーがいくら大人数いようとも上記の事が理解できなければ組織は上手く機能しないのだと思う。